こんにちは、季節報です。
年末の空気が醸される昨今ではありますが、
去る12月18日のCOMIC CITY SPARK 17では色々な方々にスペースにお越しいただきありがとうございました。嬉しかったです。
今回は久しぶりの同人誌発行で何から手を付けていいのかわからないうえかなりギリギリな進行だったのでその一人反省会です。
□スケジュール
実はプロットは今年の3月くらいからは着手していました。
元々は8月合せを狙っていたものの、
エルガドを危機から救わなければいけない等の諸般の理由からスケジュールに乗りませんでした。
意気込みを新たに下期に賭けるも9月~11月にかけて日中けっこう忙しかったことと、
11月頭に流行の感染症に罹ってしまったゆえ、ペン入れ進捗ほぼ0のままイベント1か月前を切ることとなりました。
頑張りました。
かなり嫌なベタの塗り忘れとかあるけど仕方ないかなと思うレベルで……
いや本当にかつてないレベルの処理漏れで直したいけど……
□本の仕様
■表紙
OKフロート ホワイト 120kg モノクロ印刷に空押しです。

空押しを諦められず、ややタイトめな締切でした(でも最近の印刷所さんは本当に締切が遅い)
ほおぷちゃんが冬のセットで箔押し・空押し半額というのをやっていたので……うれし……
写真だと微妙だけど紙の質感がよくて仕上がりは満足です。
OKフロートはこれよりも厚いものを星劇の時も気合い入れて作ったやつの表紙にも使いました。
手触りが好きです。推紙ですね…………
単色刷りの表紙、いいかもしれない。
色付きの特殊紙に単色とかやってみたいね~
■本文
遊紙は特レーブル輝きゴールド73kg、
本文はコミックルンバクリームです。だいすき
特レーブルの73kgは若干透けていて、光の加減によってはうっすら金色に反射します。
面白え紙。

今回の本文(せりふ)のフォントははれのそら明朝です。
- URL=
いままでコミック=アンチック体の先入意識があったけれども、別に可読性が激ワルじゃなければなんでもいいかもしれない。同人誌だし。

特に絵の線がしっかりしてないので、視認性がごっつ良いフォントだと逆に浮いてしまう(星劇で出した本はけっこうそう)
線ももう少し改良したいんだけども
□原稿について
ネームコンバーターにお世話になりました。
- URL=
今までは下書きまでをアナログでやっていました。
それをスキャンしてデジタルの原稿テンプレートに配置して、デジタルで下書き修正→ペン入れの順で進めていました。
今回はプロットとネームのネームだけをアナログにして、ネームの作成や下書きはネームコンバーター上で行いました。
アナログに描いたものをスキャンして調整、という作業はわりかしだるいです。
それがコンバーターを使うと、ネームとして書いた絵がキータッチポンで全部原稿テンプレートに下書きとして反映される。
かがくのちからってすげー!
全体を見て朱を入れにくいとかあるけれど、デジタル特有のどこまでも細部を詰められちゃう問題にうまいこと嵌まらなければ
とても時短ができるのではないかなあと思いました。


あとはペンの設定……
アナログっぽいペンを使いたいけどいまいちうまい設定が見つからないです。
今回はhimoGペンにお世話になりました。
いままで線が細すぎることがあったので最低のサイズを決めておくようにしたのはよかった。
□内容について
内容についてはなんと言うか本文の通りです。
日本語でうまく言えないので本にしたみたいなところがあるので、
つまりそういうことでだからそういうことです。
そういうことです。
あまり起伏に富んでドラマチックな感じにはしたくないと思ったら引きの画が多くなってしまい、つらいなこれ面白いのかなって思うことはありました。
そして状況の説明は足りなかったかもしれない。
・引退した3年が有志で集まって昼過ぎから部の備品やらを整理・掃除する日の話で、
・総務(さんつよ)はそれよりも早めに集まって、みんなが来る昼までに部室の棚を片付けるつもりだった。
(・部の書類棚を使っていたのは総務くらいだったので。)
・けど思ったより時間がかかって終わらなかった。
・天気が良いので有志3年はかなり集まり、掃除の手が足りすぎる。
・そのため1,2年相手に指導・球出しする3年に分かれた(ジャッカル)
・ただしコートの方の3年も飽和気味に。
という背景の盛り込みすぎで説明がうまくできなかった感がある。
でもまあいいか!同人誌だし!
□余談
本当に締切が間に合うか間に合わないかといったところで
(本当にぜったい無理なレベルだったら諦めがつくのに希望がちょっとだけあるという微妙なライン)
締め切り前の金~日の3日間は以下のような計算され尽くした超健康生活でした。
6時起床 – 朝食・ストレッチ/体操 – 30分の歩行 – 9時作業開始(アリナミンを飲む) – 昼食 – 作業 – 15時体操 – 作業 – 20時作業終了 – 22時就寝…
食事!睡眠!アリナミン!
- URL=
効いてるかどうかはしらない。こういうのはお守りだと思って信じる心で服用する。
カフェインが入っているので午前中に飲みます。
そしてメンタル面はこれです。
原作者のキャラソンを聞きながら半泣きで二次創作をする日が来るとは思っていませんでした。
むちゃくちゃ励まされる。
先生、最近体調を悪くしているようなのでゆっくりして元気になってほしいです。
いつまでも元気で幸せでいてほしい…………
□これからやりたいこと
あともう一冊くらいこの2人中心の本を出したいです。
そして次回はちゃんとインターネット上に事前にお品書きとかを載せて、会場でも緊張しないようにします。
庭球界隈が未知なのとよくわかんない恐れと疲れがあって事前の告知ができなかった……
ゴリゴリの801畑で育ったので、中心参加が本当に未知です。
(中心ってキャラ連名OKなのかなってビクビクしながら申し込んだりしました。)
ゆきむらまるいガチガチ相手固定(notCP,not恋愛解釈)での中心参加という謎ポジショニングをしていました。
でも仕方がない
以上です。
温かくしてよいお年を~.