週報#19 (21/08/02)

カフェドクリエのこのアイスの部分どうやって食べる?
私はストローでフラッペの奥底へ沈めます。

▼おさかな地獄 ゴールデンボンバー

魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚は……
なんかやたら青いライブ映像とかひたすら謎廊下でクネクネするボーカルとかどうしようもないCGや謎の四角くて狭い空間、90年代前半のV系PVで必ずみたことがあるあれやこれが詰まりすぎているPV。
アスペクト比も4:3で画質もコレなところにも徹底した何かを感じます。ゴールデンボンバーさんはいつもそう。すごい。
歌詞の面では発想で勝ったうえできっちりまとめてくる実力が流石だなあと思います。
バスドラムから金髪の魚出てくるの怖い。

▼ネームコンバーター

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

掛丸翔先生が作成されたクリスタ用のオートアクションセットです。
このコンバータはテンプレート上に作成したネームをキータッチポンで各ページの原稿用紙に下書きとして反映してくれる良いツールです。
漫画描く時ってネームを書いて下書きを書いてペン入れをするという、必要な完成度は違えど同じ絵を少なくとも3回書かなくちゃいけないわけで、
できればネーム⇨下書きの工数を少なくしたいよねっていう要望を叶えてくれそう。
ネームの絵をそのまま下書きの下書きに転用できたり、ネームを丁寧に作れば下書きの工数を結構減らせると思います。
今まではセリフ書き出し+コンテ(メモレベル)⇨A5ノートにネーム⇨下書き⇨ペン入れの流れで、下書き以降をデジタルでやっていたけれどネームの段階からデジタルで便利にできそう。
A5ノートにネームを書いていたのは、A5本なので実際のコマの大きさが直接わかるからです。
この辺はデジタルでネームした場合PDFにしてiPadで見て確認するとかできっとなんとでもなる。

△前出した本の経過……(上がセリフ書き出しでしたがネーム(汚い))

後半に行くにつれて人がデッサン人形みたいになったのち棒人間になります。いつもそう。全てにおいてそう。
これをタブレットでスキャンして下書きの下書きにしたりしていたのですが上のコンバータを使えば結構楽になりますね(スキャンした画像を枠に合わせるの大変なのよ)
A5ノートは365デイズノートが好き。トモエリバーより裏抜けしない印象です。


まあ何はともあれ新生劇場版の本予告を見てください冒頭8秒でもいいので見てください